Macを使って簡単にiPhoneの画面を録画する方法
今回はMacを使って誰でも簡単に、iPhoneの画面を録画する方法を紹介します。
いつ使うのか?
例えば、スマホ用のアプリを紹介する動画や、スマホゲームの実況動画作成にも役立てます。
iPhoneの画面を丸ごと録画できるので、新しい機能を解説する動画なんかも作成することが出来ます。
動画撮影に使う物
①iPhone
この画面を丸ごと録画します。
シリーズは古くても大丈夫です。
②Mac(OS X Yosemite)
古いOSバージョンだと撮影ができないので、最新版にアップデートを行いましょう。
iTunesにて無料でアップデート出来ます。(多少時間は掛かります)
③QuickTimePlayer
無料の動画再生ソフトです。
初めからインストールされいていると思いますが、無ければダウンロードしてください。
④パソコンにiPoneをつなぐコード
充電コードでつなぐことが出来ます。
100均でも売っているので、専用として準備してもいいです。
以上4点で撮影の準備は完了です。
それでは撮影方法を説明します。
動画の撮影方法
まずMacにiPhoneを接続します。
次にQuickTimePlayerを起動します。
Dockにアイコンが表示されると思いますので、右クリックを押して新規ムービー収録を選択します。
画面中央に表示された赤丸の横にある小さなボタンを押して、カメラと音声のところをiPhoneに切り替えます。
これでiPhoneの画面全体と、iPhone内の音声を録画の対象に設定出来ました。
この時の注意点はiPhoneのマナーモードを解除することぐらいです。
マナーモードのままだと音声が出ません。
あとは自分の紹介したいアプリを起動して、画面中央の赤丸ボタンを押せば録画スタートです。
簡単すぎますよね。
録画終了は画面中央の四角いボタンを押すだけです。
最後に動画の保存方法ですが、録画が終了したら左上のバツマークをクリックして題名を入力すれば完了です。
まとめ
この方法を使えば誰でも簡単に撮影できます。
しかもこの方法だとアプリの音ズレがほとんど発生しません。
撮影した動画をYouTubeやニコニコ動画にアップして、共有することも可能なので、ぜひチャレンジしてみてください。
お知らせ
最近ツイッターをはじめました。
もしよかったら、絡んでやってください。
ツイッター:@UWANOSORA_COM
よろしくお願いします。
タグ:iPhone, QuickTimePlayer, YouTube, アプリ解説, ゲーム実況